メニュー

2025・3・22(土) 新入学児童祝品贈呈
毎年小学校に新入学されるお子様へ、沼袋町会から心ばかりの品を贈呈しお祝いしています。
今年は7名の児童が沼袋氷川神社の神殿にてお祓いを受けました。
そのあと小野武沼袋町会会長から黄色い傘と図書券、神社からお守り、野方警察署ふれあいポリスから交通安全のしおりを贈呈し、ふれあいポリスから、交通安全のお話が有りました。子供たちは、熱心に聞いていました。
(画像をクリックすると拡大します)




2025・3・19(水) 令和小学校社会体験
3月19日(水)令和小学校で4年生3クラス全員にお祭りのお話をしてきました。
生徒全員が熱心に伊藤副会長兼沼袋若者睦会総代長の話を聞いていました。
祭禮の話の後半纏を着たり、拍子木を打つ体験をしました。
このときのプレゼンテーションに使いましたパワーポイントのPDFです。




2025・3・11(火) 【詐欺電話入電中】
<野方警察署>
■沼袋地域に、警察をかたる者からウソの電話が入っています。
■電話の内容
・「(音声ガイダンスで)電話料金が未納のため、この電話番号をお止めします。詳細を確認するには9番を押してください。」
・「(オペレーターが)心当たりがなければ個人情報が悪用されているかもしれません。このまま警察におつなぎすることができます。」
・「〇〇警察です。あなたの番号が詐欺に利用されています。潔白を証明するため捜査に協力してください。」
・「本件は秘匿捜査なので周りには知られないようにしてください。知られると秘密保護法に触れてさらに罪が重くなります。」■この後、犯人はトークアプリ(LINE等)のビデオ通話に誘導します。
■偽の警察手帳や逮捕状を見せて、「あなたに逮捕状が出ている」「あなた名義の口座が悪用されている」などと不安をあおってきます。
■「あなたの資産を調査する」などと理由をつけ、ATMやネットバンキングで指定の口座にお金を振り込むよう要求してきます。★警察が「逮捕されたくなければ、お金を振り込んで」と要求することは絶対にありません。
★固定電話だけでなく、携帯電話にも詐欺の電話がかかってきています。
★国際電話番号(「+1」「+44」などから始まる番号)からかかってくる詐欺の電話が数多く確認されていますので、番号表示をよく確認しましょう。警察は国際電話番号を使うことはありません。★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。
被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。
【問合せ先】野方警察署 03-3386-0110
◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらからhttps://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html





2025・3・1~7 春の火災予防運動
<東京消防庁>
3月1日(土)から同月7日(金)までの一週間、春の火災予防運動を実施します。この運動は、都民の皆さまに防火防災意識や防災行動力を高めていただくことにより、 火災の発生を防ぎ、万が一発生した場合にも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。
今回の火災予防運動のポスターモデルは、ドラマや舞台に出演されるなど幅広く活躍中の高橋メアリージュンさんです。
ポスターは2月頃から順次、東京消防庁管内の消防署等で掲示されます。素敵な笑顔とポーズで火災予防を呼び掛ける高橋メアリージュンさんにぜひご注目ください。


2025・2・2(日) 百観音節分祭
2月2日(日)午後2時より「厄除け祈願護摩法要」 午後3時頃より「節分追儺豆撒き」が気温6度の中で行われました。今年は2月3日が立春のため、節分は2月2日でした。
節分の由来
節分は、旧暦の立春が新年であったため、その前の日に邪気を払う目的ではじまったのが由来とされており、現在の大晦日のような日であったといわれています。 年の変わり目に邪気を払い、一年の無病息災を願う行事として豆まきをおこなったり、恵方巻やイワシを食べる風習が今も残っています。




2025・1・23(木) 避難所運営会議
避難所運営会議が開催されました!
避難所とは大規模災害などが発生した場合に、地域に止まることが危険になった時や災害によって自宅に戻れなくなった住民等が一時的に滞在する場所です。
沼袋町会地域の避難所は第七中学校となっています。
避難所運営会議では、中野区(地域防災担当)、第七中(学校長・副校長)、地域防災会(沼袋町会役員、江古田1丁目町会役員)が避難所の開設から運営全般についてマニュアルに基づき対応を共有し、諸課題について話し合いを行い、また備蓄倉庫を確認しました。
沼袋町会(防災本部)ではいざという時に、避難所を円滑に運営できるよう、日々努めています。当ホームページの「防災・防犯」⇒「地震に備えて」をご覧ください。



2025・1・12(日) どんど焼き
<沼袋東子どもと共に進む会>
1月12日(日)午前10時より百観音公園にて、どんど焼きが行われました。
気温5度の曇り空で寒い朝ですが多くの参加者にお集まり頂きました。
主催 沼袋東子どもと共に進む会/沼袋町会
協力 野方消防団第七分団
野方交通安全協会第七地区




2025・1・3(金) 令和七年町廻り
<沼袋若者睦会>
1月3日に、沼袋若者睦会の町廻りが行われました。
今年も沼袋若者睦会にご支援賜りますよう、お願い申し上げます。🙇
画像クリックで動画再生します。

2025・1・1(水) 謹賀新年
新春のお喜びを申し上げます
皆様におかれましてはお健やかに新春をお迎えのことと存じます
沼袋町会では、この一年、ようやく多くの町会員の皆様のご協力を得て文化活動や防災活動など様々な町会活動に積極的に取組むことが出来ました
町会活動は地域の安全、安心を確保し、住みよいまちづくりにとって欠かせない取組みです。
これからも皆様とともに手を携え、町会活動の一層の活性化を目指してまいります。
一時期は新型コロナウイルスの感染状況は収まる気配を見せていましたが、昨年末ごろから新型コロナウイルス、インフルエンザなどの感染症が同時拡大の様子を見せ、トリプルデミックと呼ばれる状況が懸念されています。町会員の皆様におかれては、感染予防対策に努めていただき健康に留意していただきたいと思います。
今年の干支「蛇年」には「新しく産まれる」、「将来・未来がある」、「子孫の繁栄」、「家族の平和」など成長と結実の意あり、本年こそ穏やかで実り多き年になることを祈念しつつ、皆様の町会活動に対します一層のご理解ご協力をお願いいたします
結びに 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします
沼袋町会 役員一同
